仮想通貨取引所では、仮想通貨の売買をはじめ、仮想通貨に関するあらゆるアクションが可能です。金融庁登録済の仮想通貨取引所Coincheckでも、ウェブサイトやアプリから初心者でも簡単に仮想通貨の売買を行うことができます。
今回は、そもそも仮想通貨取引所とはどんなものか、その基礎知識を解説しましょう。
仮想通貨取引所とはどんなところ?
仮想通貨を始めるなら、まず仮想通貨を手に入れなくてはなりません。その入手先は、おもに仮想通貨販売所と仮想通貨取引所の2つで、それぞれ「販売所」「取引所」といわれます。
仮想通貨販売所は、仮想通貨を買える場所です。海外旅行に備えて、銀行で米ドルやユーロに両替するのと同じです。仮想通貨販売所が保有しているさまざまな仮想通貨を、その時々のレートで購入したり、手持ちの仮想通貨を買い取ってくれたりします。
一方の仮想通貨取引所は、「証券取引所」のような場所で、仮想通貨を売りたい人と買いたい人が集まり、個別に取引をします。仮想通貨取引所は、これらの取引に関わることはなく、あくまでも取引の場を提供するだけです。
一般的に、仮想通貨取引所は仮想通貨販売所の機能を兼ねていますから、取引所ならば仮想通貨の購入・売却も、取引もできるというわけです。
仮想通貨取引所では主に何ができる?
仮想通貨取引所には、仮想通貨に関わるいくつもの機能が備わっており、さまざまなアクションが可能です。代表的なところを説明しておきましょう。
・売買
売買は、仮想通貨販売所の機能そのものです。仮想通貨取引所が保有しているさまざまな仮想通貨を日本円で購入したり、反対に買い取ってもらったりできます。
価格はその時々のレートによって決められますが、すぐに売買を成立させることができます。仮想通貨販売所は操作が容易なため、初心者でも簡単に仮想通貨の売買が可能です。
・現物取引
現物取引は、仮想通貨取引所ならではの機能です。仮想通貨を売りたい人と買いたい人がそれぞれに条件を持ち寄り、双方の条件がマッチしたら売買成立となります。
非常に早いテンポで取引が繰り返されるので、初めての人は驚くかもしれません。売り手と買い手のバランスによって、価格は細かく上下動しますから、売買のタイミングは慎重に計るべきでしょう。
・口座管理
仮想通貨取引所には、開設した口座を管理する機能があります。ここでいう口座は、銀行の預金口座と同じようなものです。
仮想通貨取引所に新たに口座を開くと、仮想通貨を保管しておく「ウォレット」というものが作られます。仮想通貨取引所で購入した仮想通貨は、その取引所のウォレットに自動で保管される仕組みとなっています。
・両替
仮想通貨取引所に日本円を入金することで、仮想通貨を購入できるようになります。また、取引した仮想通貨を日本円で引き出す際は、まずは仮想通貨を売却して日本円に戻し、その後にその日本円が自分の銀行口座に振り込まれます。
仮想通貨の多くは、日本円や米ドルなどの法定通貨に比べて値動きが激しく、1日のうちで大きく変動することも珍しくありません。取引や売買と同様に、タイミングが重要です。
・貸仮想通貨サービス
貸仮想通貨サービスとは、仮想通貨の貸し出しサービスです。仮想通貨取引所に仮想通貨を一定期間貸し出すと、その期間によって決められた率の利用料が取引所から支払われます。
貸出期間は長くて1年間、短期間でも3ヵ月程度です。貸出期間が「14日間」という設定もあるCoincheckのように、短期間でも利用できる仮想通貨取引所もあります。
・そのほかの機能
ほかにも、仮想通貨取引所には仮想通貨を他の人に送金する機能や、通販サイト向けなどの仮想通貨決済機能があります。
また、価格の変動をチェックするチャート、取引に参加するプレイヤーとコミュニケーションをとれるチャットツール、取引状況をリアルタイム表示する「売買板」など、取引に役立つ機能も用意されています。
仮想通貨取引所はスマートフォンアプリで使いこなそう
仮想通貨は価格の変動が激しいため、売買にしろ取引にしろ、タイミングがとても重要です。
そのため、仮想通貨取引所ではそれぞれに専用のスマートフォンアプリが用意されていて、外出中でもタイミング良く取引できます。これらのアプリには、取引に必要な一通りの機能が備わっていますから、使いこなすことで仮想通貨取引所の機能を存分に活用でき、仮想通貨の世界を楽しむことができます。
金融庁登録済の仮想通貨取引所Coincheckでも、初心者に使いやすいコインチェックアプリを提供しています。コインチェックアプリでは口座開設から入金・売買までの流れが簡単なため、初心者から上級者まで幅広いユーザーに使われ、累計ダウンロード数は260万DLを超えています(2019年10月時点)。
仮想通貨取引所のアプリでできること
各仮想通貨取引所から提供されているアプリは、それぞれ機能や特徴に違いがあり、見た目や使い勝手も異なります。まずは、スマートフォンアプリの機能を確認しておきましょう。
・売買
スマートフォンアプリで、仮想通貨販売所から仮想通貨を購入する、あるいは売却することができます。現物取引と同様に、売買はタイミングが大事ですから、売り時・買い時を逃さないためにも、スマートフォンアプリの売買機能は大いに役立つでしょう。
・現物取引
売り手と買い手が激しく行き交う「現物取引」を、スマートフォンアプリで行えます。中には、小さな資金を証拠金にして大きな額の取引が行える「レバレッジ取引」が行えるアプリもあります。
但し、レバレッジ取引に関しては、瞬間的なタイミングを逃さず取引することが大切です。売り手と買い手の状況や一瞬ごとに変化していく価格などの多くの情報を、スマートフォンの小さな画面に表示するため、見やすさや操作性という点では、少々難しいかもしれません。
・チャート確認
仮想通貨の変動を示すチャートを表示することができます。
多くのスマートフォンアプリで、1年、1ヵ月単位という長期のチャートから、5分、1分単位での短期チャートまで、必要に応じたスケールでチャートを確認することができます。
取引や売買ではタイミングが命です。画面の小さなスマートフォンでは、「見やすいチャート」はとても重要な機能です。
・その他の機能
ほかのユーザーへの送金、日本円の入金と両替、保有している仮想通貨と日本円の管理など、PCでできる機能のほとんどがスマートフォンアプリで実現します。
また、保有している仮想通貨をその時々のレートで日本円に換算する機能や、保有資産の構成比率をグラフで表示する機能など、仮想通貨の資産管理に役立つ機能が、多くのスマートフォンアプリに装備されています。
仮想通貨取引所はどうやって選べばいい?
仮想通貨取引には欠かせない仮想通貨取引所ですが、日本国内にはいくつもの金融庁登録済の仮想通貨の取引所があります。
その中から1つを選ぶ際には、どんな点に注目すれば良いのでしょうか。そのポイントの例を簡単にまとめてみました。
扱い通貨の銘柄・種類で選ぶ
代表的な仮想通貨の銘柄であるビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)。
ほとんどの仮想通貨取引所が扱うこの2つの仮想通貨以外に、どんな銘柄を扱っているかで取引所を選ぶのもひとつの方法です。
数ある仮想通貨はそれぞれ個性豊かですから、その中のひとつを選んで投資するのも良いでしょう。その場合、「お気に入りの通貨」を扱っている仮想通貨取引所を選択することになります。
また、リスクを分散する意味で複数の仮想通貨を持っておきたいという場合には、扱い銘柄の多い仮想通貨取引所を使えば、取引を1ヵ所にまとめることができ、効率的です。
サービスは充実しているか
アプリの使い方や取引の進め方について不明な点があると、そこで取引が止まってしまいます。よくわからないまま進めてしまうと、思わぬ損失などの結果にもつながりかねません。
そんなとき、サービス自体が使いやすいかや、何かあった時に的確にフォローしてくれるユーザーサポートがあれば安心です。こうしたユーザーサービスが十分かどうかも、仮想通貨取引所を評価するポイントになります。
手数料はどれくらいかかるか
また、取引や売買の際にかかる手数料は、仮想通貨取引所によって設定が異なります。
無料のところもあれば、銘柄によって違うというケースもあります。ですから、仮想通貨取引所選びの際には、手数料設定は大きな要素となります。
アプリの使い勝手はどうか
最後に、仮想通貨の取引は、PCよりもスマートフォンを使うことのほうが多いかもしれません。
それを思えば、スマートフォンアプリの見やすさや使いやすさは、仮想通貨取引所を選ぶ際の大きな要素になります。ユーザーの口コミも参考にしながらいくつかに絞り込んでいき、これはと思うものがあればユーザー登録をして、実際に使ってみるといいでしょう。
スマートフォンの画面サイズやパフォーマンスによって、見た目や動作が違ってくることもありますから、自分の端末で試してみるのが確実です。
お気に入りの仮想通貨取引所を見つけよう
仮想通貨を始めるなら、まず必要なのが仮想通貨取引所の口座開設です。
しかし、仮想通貨取引所はいくつもあり、それぞれ特徴があります。どこを選べばいいのか迷ってしまいますが、情報を集め、可能であれば実際にアプリをインストールして操作してみましょう。
その仮想通貨取引所を使っているユーザーの声や口コミがあれば、大いに参考になるはずです。そして最後は、自分自身の感覚で選ぶことです。あなた自身が「ここだ!」と思う仮想通貨取引所を選び、仮想通貨ライフをスタートさせてください。
このコンテンツは会員のみが閲覧可能です。もしあなたが当サイトに登録したい場合は下記のフォームから登録してください。