アルトコインとは、具体的にどのようなものなのでしょうか。そこで今回は、アルトコインの性質や、有名なアルトコインの特徴などについてご紹介します。
そもそも仮想通貨とは?主な特徴は?
そもそも仮想通貨とは、簡単にいうとデジタル上の通貨のことです。暗号通貨や暗号資産という呼び方もされ、次世代の通貨として期待されることもあります。
仮想通貨を理解するうえで押さえておきたいポイントには、例えば以下の3つが挙げられます。
1. 中央に管理者がいない
1つ目が、「中央に管理者がいない場合がある」点です。
例えば、法定通貨は、国が管理して発行量を操作することができますが、ビットコイン(BTC)などの仮想通貨には、中央に管理者が存在しません。
ビットコイン(BTC)はP2P技術を用いて運営されており、ビットコイン(BTC)の取引や発行管理などは、ネットワークによって共同して実行されています。
そのため、特定の企業や人による不正が起きにくいというメリットがあります。
2. ブロックチェーン技術
2つ目が、多くの仮想通貨では「ブロックチェーン技術を採用している」点です。
ビットコイン(BTC)などの多くの仮想通貨には、ブロックチェーン技術と呼ばれる新技術が採用されています。
ブロックチェーン技術とは、情報や取引履歴を正しく記録できる技術です。改ざんが不可能で、セキュリティ性に優れているのが特徴といえます。
ブロックチェーン技術は仮想通貨以外にも応用できないかと世界中から注目を集めており、日々研究や開発が進んでいます。
3. 価格の変動が激しい
3つ目が、「価格の変動が激しい」点です。
仮想通貨は外貨や投資商品と同じく、需要が高まるほど価格が上がる仕組みです。
中には価格が比較的安定している仮想通貨もありますが、仮想通貨の中には、誕生から数千倍や数万倍もの価格上昇をしたものもあります。
この点から、決済用のみならず、取引の対象としても注目を集めているのです。
仮想通貨はビットコイン(BTC)とアルトコイン(altcoin)の2種類
仮想通貨には、大きく分けてビットコイン(BTC)とアルトコインの2種類があります。ビットコイン(BTC)は仮想通貨の代表ともいわれる、主要な通貨です。
一方、アルトコインは、ビットコイン(BTC)を除くすべての仮想通貨を指し、それぞれが独自の特徴をもっています。
世界中で使われる大きなプロジェクトにかかわる通貨や、小さなコミュニティのみで使用できる通貨など、その種類は多岐にわたります。
主要な仮想通貨はビットコイン(BTC)
仮想通貨の中で主要なものといえば、やはりビットコイン(BTC)です。
仮想通貨を詳しく知らない人でも、ビットコイン(BTC)だけは聞いたことがある人も多いかもしれません。
仮想通貨はビットコイン(BTC)とアルトコイン(ビットコイン以外の通貨)として分類されることが多いように、ビットコイン(BTC)は今までその地位が不動の通貨です。
ビットコイン(BTC)の特徴としては、例えば下記が挙げられます。
1. 時価総額トップ
1つ目が「時価総額がトップである」点です。
2019年1月時点において、ビットコイン(BTC)は仮想通貨の中でトップの時価総額を誇ります。
誕生してからずっとトップの時価総額を維持しており、取引量も多いことから、他のアルトコインとは一線を画しているといえます。
2. 決済利用がある
2つ目が「決済サービスが導入されている」点です。
世界中でビットコイン(BTC)を利用できる場所が増えており、日本国内でも、大手家電量販店など、ビットコイン(BTC)を使って買い物ができる場所が増えてきています。
通貨としての決済手段に利用される場面は、今後も増えてくるものと期待されています。
3. アルトコインを購入できる
3つ目が「アルトコインを買う際にも使える」点です。
ビットコイン(BTC)は多くの取引所で基軸通貨になっているため、日本円が使用できない場面でも、ビットコイン(BTC)を使ってほかのアルトコインを購入することもできます。
ビットコイン(BTC)は仮想通貨の代表というだけあって、世界中で多くの取引所が取り扱いを行っているのです。
アルトコイン(altcoin)とは?どういうコインなの?
アルトコインとは、ビットコイン(BTC)を除くすべての仮想通貨のことをいい、「オルタナティブコイン」の略称です。オルトコインとも呼ばれ、ビットコイン(BTC)の代替コインという意味合いがあります。
アルトコインは多数存在
また、アルトコインは一種類の仮想通貨を指すわけではなく、数千以上の種類が存在すると言われています。
ただし、その多くは一部のコミュニティのみで使用されるものや、似たような特徴を持つもので、実際に取引所で扱われるアルトコインは全体の一部です。
特に、日本国内で取り扱いのあるアルトコインはそう多くありません。
アルトコインはそれぞれ特徴が異なる
アルトコインは、それぞれ特徴が異なっています。ビットコイン(BTC)のように通貨として使われることを目的にしたものもあれば、全く異なる業界での使用を目的としたものもあります。
また、ビットコインから派生したコイン(BTC)や、より便利な機能を備えるために既存の通貨から分岐したコインもアルトコインに分類されます。
ビットコイン以外の仮想通貨を取引しようと考えている人は、それぞれの通貨の特徴を良く理解しておく必要があるでしょう。
ビットコイン(BTC)とアルトコイン(altcoin)の違い
仮想通貨の代表ともいえるビットコイン(BTC)と、それ以外の通貨を指すアルトコインには、いくつか違いがあります。
1. 時価総額
1つ目が「時価総額」です。
仮想通貨の価格は、通貨の発行量や普及度にもよりますが、多くは需要が高まることで上昇します。
そのため、最も知名度が高く、保有者も多いビットコインは、価格も上昇し、仮想通貨の中では今のところ一番時価総額が高くなっています。
それに対して、アルトコインは特定の分野での利用などが目的とされていることが多く、時価総額はビットコインよりも低くなっています。
2. 流動性
2つ目が「流動性」です。
仮想通貨における流動性とは、通貨の取引量の多さによる売買のしやすさのことなどを指します。ビットコインは取引しようと思う人が多く、比較的いつでも売買を成立させることが可能です。
一方、アルトコインの中には、需要が低いために流動性が低く、取引しにくいものも存在します。流動性が低いと、思ったときに売買できないだけでなく、価格も不安定になりやすくなります。
3. 取引所の数
3つ目が「取引所の数」です。
ビットコイン(BTC)は世界中で多くの取引所で取り扱いがありますが、アルトコインは取り扱いのある取引所が比較的少ないのが特徴です。
特に、マイナーなアルトコインになると、一部の取引所でしか取り扱いがない場合がほとんどです。続いて、日本で買える時価総額の高いアルトコインをいくつかご紹介します。
【日本で買えるアルトコイン1】イーサリアム(ETH)
まずは時価総額でトップクラスを誇る、イーサリアム(ETH)です。イーサリアム(ETH)の特徴には、例えば下記が挙げられます。
1. 発行上限がない
1つ目が「発行枚数上限が無制限である」点です。
ビットコイン(BTC)には2100万枚という上限があるのに対し、イーサリアム(ETH)には上限がありません。
上限がないことに希少価値の問題で不安視する声もありますが、イーサリアム(ETH)自体が多くの人に開かれる目的で開発されたために、上限が設定されていないのです。
2. スマートコントラクト
2つ目が「スマートコントラクトという仕組みがある」点です。
ブロックチェーン上に、取引情報に加えて、契約なども書き込むことができ、自動でその契約を執行させることなどができます。
イーサリアム(ETH)のブロックチェーンも改ざんや不正が難しいこともあり、さまざまな場面での活用が期待されています。
3. ICOによく利用される
3つ目が「ICO(イニシャルコインオファリング)によく利用される」点です。
ICOとは、プロジェクトを実行するためにトークンを使った資金調達のことで、多くのICOがイーサリアム(ETH)のブロックチェーンを利用しています。
イーサリアム(ETH)のブロックチェーン上であればトークンを発行しやすかったり、ウォレットの管理が簡単などのメリットが多いこともあり、多くのトークンの基盤を成しているのがイーサリアム(ETH)といえます。
【日本で買えるアルトコイン2】リップル(XRP)
続いてリップル(XRP)です。リップル(XRP)の特徴には、例えば下記が挙げられます。
1. 国際送金に強み
1つ目が「国際送金に強みをもつ」点です。
リップル(XRP)は手数料や時間の問題を解決するために生まれ、送金スピードが早いなどの特徴をもつことから、国際送金に強みを持ちます。
2. 大手企業と提携
2つ目が「大手企業と続々と提携している」点です。
リップル(XRP)の発行体である米国のリップル社は、大手企業などと続々と提携しています。リップル(XRP)を使った国際送金の実験なども多く行われており、特に2017年に入ってから需要が急激に高まっりました。
日本の大手銀行である三菱UFJ銀行など、知名度の高い企業も続々とリップルネットワークへの参入を発表しており、今後も送金の場面での活躍が期待されます。
3. 発行上限がある
3つ目が「発行上限がある」点です。
リップル(XRP)の発行上限は、1000億枚と定められており、新規発行は行われず、徐々にこの値は減少していくことが決まっています。
そのため、だんだんと希少価値が高まっていくことが期待されています。
【日本で買えるアルトコイン3】ビットコインキャッシュ(BCH)
続いて、ビットコインキャッシュ(BCH)です。ビットコインキャッシュ(BCH)の特徴には、例えば下記が挙げられます。
1. ビットコイン(BTC)から分岐
1つ目が「ビットコイン(BTC)から分岐して生まれた通貨である」点です。
ビットコインキャッシュ(BCH)は、ビットコイン(BTC)から2017年8月にハードフォークして誕生した通貨です。発行上限はビットコイン(BTC)と同じ2100万枚と定められています。
2. ブロックサイズを拡大
ビットコインキャッシュ(BCH)は、ビットコイン(BTC)の問題点を解決するために誕生しました。
分岐時にはブロックサイズを8MB上げることで取引にかかる時間を少なくし、スケーラビリティの問題を解決しようと試みています。
その後、ビットコインキャッシュ(BCH)は2018年に再度分岐し、BCHABCとBCHSVが誕生しました。
【日本で買えるアルトコイン4】ライトコイン(LTC)
続いて、2011年から運用が開始されたライトコイン(LTC)です。ライトコイン(LTC)のの特徴には、例えば下記が挙げられます。
1. ビットコイン(BTC)よりもブロック生成時間が短い
1つ目が、「ビットコイン(BTC)よりもブロック生成時間が短い」点です。
ビットコイン(BTC)のブロック生成時間は約10分とされているのに対し、ライトコイン(LTC)は約2.5分に調整されています。
そのため、ライトコイン(LTC)の取引はビットコイン(BTC)よりも早く決済できるのが魅力の一つです。
2. 発行上限枚数がビットコイン(BTC)の4倍
2つ目が、「発行上限枚数がビットコイン(BTC)の4倍である」点です。
ライトコイン(LTC)の発行上限枚数は8400万枚に設定されており、ビットコイン(BTC)の2100万枚の約4倍となっています。
また、ビットコイン(BTC)と同じように、約4年に一度にマイニングによって得られる採掘報酬が減る半減期が存在します。
【日本で買えるアルトコイン5】ネム(XEM)
続いて、2015年に運用が始まったネム(XEM)です。ネム(XEM)の特徴には、例えば下記が挙げられます。
1. PoI(プルーフ・オブ・インポータンス)を採用
1つ目が「PoI(プルーフ・オブ・インポータンス)」という、独自のコンセンサスアルゴリズムを採用している点です。
PoI(プルーフ・オブ・インポータンス)は、ネム(XEM)のネットワークを積極的に利用する人が利益を得られる仕組みになっているのが特徴です。
具体的にはすでに保有している通貨の残高だけでなく、これまでに取引をした金額や取引した相手も考慮して重要度が決められています。
2. コミュニティが活発
2つ目が「コミュニティが活発である」点です。
ネム(XEM)は様々なサービス開発に活用することもできるため、日本でもネム(XEM)を用いたサービスが誕生しています。
ネム(XEM)のファンは国内には多く、ネム(XEM)にまつわるイベントなどが開催されたりと、コミュニティ活動が活発であるのは大きな魅力といえます。
【日本で買えるアルトコイン6】リスク(LSK)
続いて、リスク(LSK)です。リスク(LSK)の特徴には、例えば下記が挙げられます。
1. サイドチェーン
1つ目が「サイドチェーンがある」点です。
リスク(LSK)はメインとなるブロックチェーンのほかにもチェーンを用意しており、万が一、問題が発生したときには内容を書き替えることが可能となっています。
2. 開発言語がJavaScript
2つ目が「開発言語がJavaScript(ジャバスクリプト)である」点です。
リスク(LSK)が使用しているプログラミング言語のJavaScript(ジャバスクリプト)は、多くの開発者が利用している言語のため、開発が進めやすいという特徴を持ちます。
【日本で買えるアルトコイン7】ファクトム(FCT)
続いて、ファクトム(FCT)です。ファクトム(FCT)の特徴には、例えば下記が挙げられます。
1. 書面やデータの管理
1つ目が「書面やデータの管理などでの活用が期待されいてる」点です。
ファクトム(FCT)は、書面やデータなどを、低コストで安全に管理するプラットフォームとして期待されています。改ざんが不可能なブロックチェーンを活用し、データの記録を公開することで、公平性を保つことを重視としています。
2. 様々な業界での活用
2つ目が「様々な業界での活用が期待されている」点です。
記録の証明に強みを持つファクトム(FCT)は、データの公平性を重視する様々な業界での活用が期待されています。特に、住宅ローンなどの不動産業界や病院のカルテ、選挙管理システムなどで注目されている通貨です。
なお、2018年12月時点では、国内でファクトム(FCT)の取り扱いがある取引所は、Coincheckのみとなっています。
【日本で買えるアルトコイン8】イーサリアムクラシック(ETC)
続いて、イーサリアムクラシック(ETC)です。イーサリアムクラシック(ETC)の特徴には、例えば下記が挙げられます。
1. イーサリアム(ETH)から分岐
1つ目が「イーサリアム(ETH)から分岐して誕生した」という点です。
イーサリアムクラシック(ETC)は、いわゆるDAO(ダオ)事件という流出事件をきっかけに、意見の相違を理由として誕生した通貨です。
イーサリアム(ETH)と機能面では大きく異なりませんが、非中央集権を徹底して進めている点や時価総額などの点で異なります。
2. 発行上限がある
2つ目が「発行上限がある」点です。
イーサリアムクラシック(ETC)には、コインの発行上限がもうけられています。この点は、発行上限のないイーサリアム(ETH)とは違う点の1つです。
とはいえ、イーサリアム(ETH)から分岐したこともあり、価格はイーサリアム(ETH)に影響されやすい傾向があるようです。
【日本で買えるアルトコイン9】モナコイン(MONA)
最後に、モナコイン(MONA)です。モナコイン(MONA)の特徴には、例えば下記が挙げられます。
1.世界で初めてSegwit(セグウィット)を採用
1つ目が「世界で初めてSegwit(セグウィット)を採用している」点です。
モナコイン(MONA)は、それまで理論上でのみ提唱されていたSegwit(セグウィット)と呼ばれる技術を、世界で初めて実装した仮想通貨です。
Segwitの採用により、モナコインはほかの仮想通貨と比べて送金速度が速く、不正な取引を防止することが実現できています。
具体的には、ビットコインの送金の反映には約10分程度かかるといわれているのに対して、モナコインは約90秒ほどで送金が完了します。
2.アトミックスワップの導入
2つ目が「アトミックスワップを導入している」点です。
アトミックスワップとは、お互いに一定の条件を満たさない限り、相手への送金がロックされる機能です。お互いが条件を満たしたうえで取引が成立するので、安全に取引を行うことができます。
個人間の取引においては、一方が送ったのにもう一方が持ち逃げしてしまうケースなどの不正や、詐欺に巻き込まれるリスクを解消します。
アルトコイン(altcoin)の仮想通貨取引をしてみよう
仮想通貨にはビットコイン(BTC)だけでなく、個性的なアルトコインが数多く存在します。今k内は、国内で取引があるアルトコインを主に紹介しましたが、ほかにもアルトコインはたくさんあります。
それぞれに独自の特徴を持っており、今後の活用が期待されているものも多いです。自分が興味のある通貨を購入して、仮想通貨の取引を始めてみるのも良いでしょう。
国内でもアルトコインの取扱数がトップクラスを誇るCoincheckは、初心者でも始めやすい機能が揃っています。自分に合うアルトコインを見つけたら、まずは口座開設をして、取引を始めてみてはいかがでしょうか。
このコンテンツは会員のみが閲覧可能です。もしあなたが当サイトに登録したい場合は下記のフォームから登録してください。