仮想通貨と聞いて、皆さんはどう思いますか。
簡単に儲けられそう、「億り人」になれるかもしれない、などのイメージがあるかもしれません。逆に、ちょっと難しそう、良くわからない、お金がないとできなそう…このような意見もあるでしょう。
そこで今回は、実際に仮想通貨をやっている人が感じるメリット・デメリットや評判には何があるのかなどをご紹介します。
そもそも仮想通貨とは?
まずその前に、仮想通貨とはどのようなものか簡単に説明します。
仮想通貨は、英語圏では「クリプトカレンシー」と呼ばれており、円やドルなどの法定通貨のように実物としては存在せず、インターネット上に存在している通貨です。
法定通貨が政府主導のもと中央銀行によって発行されているのに対し、仮想通貨は、プログラムで定めた設定のもと、インターネット上で発行されています。
仮想通貨の特徴や法定通貨との違いは?
ビットコイン(BTC)
法定通貨との違いは、仮想通貨は国や政府が発行・管理をしていないことです。
例えば日本の場合、1万円札は日本の中央銀行である日本銀行が発行し、国がお金として保証しています。なので、皆さんは国を信用して日本円をお金として利用しています。
ですが、仮想通貨の種類によっては、中央に管理者がいないため、仮想通貨の管理をしているのは、仮想通貨を利用している利用者自身になります。
そして、円やドルで仮想通貨を買ったり、仮想通貨を売って円やドルにしたりできる場所を「仮想通貨の取引所」といいます。
仮想通貨の取引所はインターネット上に存在しており、取引所によってはスマホアプリも提供していることから、国内外問わず取引所にアクセスして取引をすることができます。
簡単に送金ができ、利便性が高いことから、世界中で仮想通貨の取引所が利用されています。
仮想通貨の種類は?代表的な仮想通貨とは?
仮想通貨の種類
現在、仮想通貨は1,000種類以上あると言われていますが、日本の仮想通貨の取引所が取り扱っている仮想通貨は、10種類程度です。
やってる人が感じる仮想通貨のメリットとは?
仮想通貨メリット
価格変動から利益を得られる
仮想通貨は投資として利用することができ、価格の変動から利益を得られる可能性があります。
例えばビットコイン(BTC)は、2010年から2017年の間に価格が百万倍にも膨れ上がっています。もし2010年に1000BTCほどを購入していれば、2019年2月時点の価格で4億円ほどになっています。
少額からでも投資できる
投資と聞くと、ある程度資金がないとダメなのではと思いがちですが、仮想通貨の場合、数百円単位からも可能です。
そのため、これまで投資をしたことがない初心者にとっても、始めやすいかと思います。
分散投資できる
仮想通貨は、上述したように様々な種類があります。そのためさまざまな仮想通貨を取り扱っている取引所であれば、分散して投資をすることもできます。
仮想通貨は価格の変動が激しいため、資産を1種類の仮想通貨だけでなく、何種類かの仮想通貨に分散投資しておくのも一つの方法です。
インターネット上で管理ができる
仮想通貨はインターネット上で管理するため、スマートフォン上でウォレットと呼ばれる仮想通貨のための財布を作ることができます。
また、スマホアプリで購入や売却だけでなく、支払いや送金などをすることもできます。
海外送金の手数料が安い
仮想通貨を送金する際には、銀行などの中央機関を介さないため、複雑な手続きは必要ありません。
そのため、送金にかかる時間も短くなりますし、送金コストもやすくなります。
24時間取引が可能
株式市場は基本的に平日9時~15時と、取引の時間が決められています。
一方、仮想通貨の取引所は24時間営業しているため、土日や夜間など、いつでも取引が可能です。
市場拡大の余地
経済産業省は、「2027年6月までに、キャッシュレス決済比率を倍増し、4割程度にすることを目指す」と発表しています。
仮想通貨はインターネット上で取引が完了する通貨なので、キャッシュレスを促進する流れに乗って、今後拡大する可能性もあると言えるでしょう。
やってる人が感じる仮想通貨のデメリットとは?
仮想通貨デメリット
ハイリスク・ハイリターン
仮想通貨は、値動きが激しいため、利益が出た際には大きくなる可能性もありますが、値下がりの際には損失が大きくなってしまう可能性もあります。
そのため初心者の方の場合、少額の取引から始めるのも選択肢の一つです。
紛失やハッキングの可能性
仮想通貨の取引所には巨額の仮想通貨が集中してしまうため、ハッカーに狙われやすいことは気に留めておく必要があります。
そのため、仮想通貨の資産はさまざまな自分の「ウォレット」で分散管理をするのも一つの対策方法です。「ウォレット」とは、仮想通貨を自分で管理するためのツールで、銀行口座のようなものです。
ただしウォレットの「秘密鍵」をなくしてしまうと、仮想通貨にアクセスができなくなるため、仮想通貨を紛失したことになります。その場合、どうすることもできませんので、「秘密鍵」だけは必ず忘れないよう注意してください。
実用の機会が今のところ少ない
実際、仮想通貨を日常的に使える場所はまだあまり多くはありません。
東京都内で使えるお店は徐々に増えてきていますが、全国的に見るとまだまだ利用できるお店が少ないのが現状です。
仮想通貨の決済が使えるお店はこちら
インターネット環境とデバイスが必要
仮想通貨はインターネット上のお金のため、ネット環境や、PC・スマートフォンなどがないと、何もできません。
以上が、仮想通貨をやっている人が感じるメリット・デメリットと言えるでしょう。
このコンテンツは会員のみが閲覧可能です。もしあなたが当サイトに登録したい場合は下記のフォームから登録してください。